淡路島・朝まづめ青物調査
途中でリール壊れて、取り込み大変
で、ツインパワー買いました

今朝の海はちょーいい感じでした
たぶん、20回くらいしかキャストしてないんじゃないかな・・。
それで2匹釣れましたからね。ある程度、まとまった数の青物が回遊していたんじゃないかな〜、なんて想像してしまう。
こんな調子良さげな日に限って、トラブル男ですわ・・_| ̄|○
でも、明日への希望は見つけたんです。
もしかしたら「ゆったりクネクネ」が、効果あるのかも。
今朝は、久しぶりにレスポンダー129Fを投げました
ファーストヒットでリール壊れる

キャスト開始から、10投ちょっとだと思うんですけど、わりと沖でガツンとヒットしまして。
元気の良い魚らしく、ぐいぐい突っ込む。
なんならドラグも出そうな勢いで、「これはサイズあるかも」なんて、喜びながら全力でファイトをしていたら、途中からリールが回らん
どんなに強くハンドルを回してもびくともせず、よく見ると、スプールを支えている土台が下のボディにぶつかって物理的に回っていない。
どうしようもないかと思ったのですが、ベールを掴んで手で回すとラインが巻き取れる
必死で巻きましたよ。手で。
それはもう、ラインテンションなんて緩みまくりです
今考えても、バレなかったのが不思議なくらい。
しかも、ご覧の通り、お尻付近のスレがかりで、よく引いた^^;

別のリールを持ち合わせているわけでもなく、もうダメ(終了)かなぁと思いつつ、スプールを取ってみまして。

リールの構造なんて全然知りませんが、軸にハマっている白い歯車を上にあげたら、ボディへの干渉を防げる仕組みかもと思ったわけです。
すると、予想的中
再びキャストができたんです。ハンドルも使えたんです。
レスポンダーからsasukeに変えて、2投目に、また沖の方でガツとヒット。
どりゃ〜と、フッキングしましたら、ハンドルまた動かん
再び50mくらい、手でスプールをくるくる。
左手が疲れたら、右手で。
止めちゃいけないコマを回すように、くるくる。
もうこうなると、魚は釣れなくてもいいから、早く終わってくれ〜となるわけですが、こんな時に限って、バレないもんですね。
だいぶ疲労困憊だったのか、ちゃんと撮影したつもりが、ハマチの顔だけ。しかもブレブレ

朝まづめもこれから!という時でしたが、さすがに止めました。
帰りがけ、他のアングラーの方から、「だいぶやりとりしてたんで、相当、大きい魚だったんじゃないですか?」と聞かれまして。
とっても恥ずかしい思い出が一つできました
でも、クネクエ系ルアー「sasuke120S」でのヒットが、今朝の貴重な情報かなと
明日以降の確認作業が楽しみでしかたありません。
21ツインパワー 4000XG購入

そして日中、リールという心の穴を埋めるために、釣具屋さんへ
ショーケースの中には、20ツインパワー 4000XG。
「触ってみますか?」との声に、全力でうなずく僕。
クルクル、クルクル。
新品すげ〜
でも、ちょっと高いかなぁ。豚に真珠だろぉと、逡巡する僕に、
「こっちに、もっといいのがありますよ。最近、SWが届いたんです。」
・・・隣のショーケースへ。
「あれ、ないな。まだ、陳列してなかったんだ。でも、ありますよ」
・・・レジカウンターへ。
「これが、SWです。回してみてください」
クルクル・クルクル・・
さっきと違いは分からんが、ハンドルの持つところが丸くて、かっちょいい
「しかも、21の最新モデルです」
・・・
「じゃぁ、これ買います」

僕には、前回のアルテグラでも十分でしたが、ツインパワーはどうなんでしょうね。違いがあるのかな???早く実釣で、その違いを体験したいところです
10年使うつもりで購入しました(分からんけど
)
こちらにも素敵な釣りブログありますよ〜

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません