淡路島で天然乾燥ひじき作り
ポカポカ太陽光線で美味しくなりそうな予感です〜

腰を痛めたりして、今年はすっかり出遅れてしまった乾燥ひじき作り。
やっとこさ、昨日炊きました〜
自分たちの分だけなら、1回で十分なので、今年は最初で最後かも。

3年前くらいかな、流木を殺菌するために北浜産業で購入した寸胴もだいぶ真っ黒
途中から、外側は適当に洗うようになっちゃいました。。
燃やす流木も数が無くなってきたので、また拾っておかないと。
昨日は学校が休みだった息子も、「アク取りする」と、お手伝いをしてくれて。

でもすぐに飽きてしまい、いつの間にか・・・
燃えた木を持ち出し・・

玄関前のスロープにお絵描き開始

まだ帰宅していなかったお姉ちゃんへの「おかえり」メッセージを作成していました。

締めの焼き芋は、僕の管理ミスで、真っクロ黒の大失敗で食べられずでしたが・・

ひじきの方は美味しそうに炊き上がり
今日の20℃を超えるポカポカ太陽光線を浴びて、ますます美味しくなる予感がします

ちなみに、上の画像の左側にチラッと見えている植物は、ツタンカーメンというお豆。
最近、やっと実ができてきました

昨年5月に八百屋さんにいただいて。「種を採って植えてみな」というのを実践したのですが、このまま成長してくれれば上手くいきそう
ちなみに、いただいたのはこちらの3本で、いずれも紫色。
今畑にできているのも紫のお豆なので、間違いなく子孫でしょう。

話が脱線してしまいましたが、相変わらず楽しい毎日を過ごさせていただいております
次は、タケノコだよな〜
去年は乾燥タケノコに失敗し、全然食べられなかったから、今年はたくさん食べるぞ〜
当サイト「淡路島に移住してから」では、これからも淡路島の魅力を発信していきます。応援よろしくお願します
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません